2013年3月31日日曜日

3/31 暖房器具支援活動報告

本年1月より再開して参りました暖房器具支援ですが
現在も支援が必要なお宅(主に一人暮らしの高齢者)へ
コタツやコタツ布団をお届けして回っております。

関東もそうですが、まだまだ寒い日が続き、特に東北では暖房器具の需要は梅雨明けぐらいまで続くため皆様からご支援いただいた資金を困難な生活を続けるお宅に届けていきたいと思っております。

年度の節目ですのでこれまでの報告をさせていただきます。

このblogでも度々報告させていただきましたが、
今回の支援は”みなし仮設”というところに大きく注意を向けております。
その詳細につきましては過去の記事をお読みいただければと思います。

みなし仮設の現状について

被災したご自宅から避難所でもなく、応急仮設住宅でもなく、とりあえずはと入居した民間借り上げの仮住まいでの暮らしも2年が過ぎました。失業や負債が解決されず、入居期限切れや支援不足など多くの問題を抱えながら住み慣れない地域での生活。その苦労が外から分からない状態に焦りと不安を抱いている人がたくさんいます。

「震災からいままでどこにも相談するところがなかった」と涙される方が、
これほどまでに多いという現実に唖然といたします。

暖房器具を届けるという物質的な支援もありますが
これだけの時間を経て、「今こそ話を聞いてくれる人がほしい」
と思う方が多いのだという事を活動を続ける中で強く感じます。

仙台は荒浜地区で被災され地域がバラバラになってしまった方々の中にもなんとか元のコミュニティを取り戻そうと活動している人たちもいます。

若松会のホームページ

『2年経ったから』何かが良くなっているはず・・・ではなく
『2年経ったからこそ』 いまどうなっているのか?にきちんと目を向ける必要があるように思います。


また個人宅の支援とは別に、今回北上地区に建設された集会所への
暖房器具支援を行いました。少し広めの部屋を暖めるため、
石油ストーブとしても一般家庭より大きめのものです。

この集会所は地域の支援のために行政が資金を出し立てられました。
農家の多いこの地域では、田んぼの重要な水源である沼が津波により農業に使えなくなってしまいました。行政でこの問題への対応が検討され実際に動き出しているようですが、思うように除塩作業が進まず農業の再開に目処が立たないのが現状です。集会所もこの復興計画の一環ですが水源の確保に掛かる費用が予算を越え、集会所の建物だけが完成したという状態です。中にはイスもテーブルも、もちろん暖房器具もありません。これらを住民で揃える経済的なゆとりはなく、住民の重要なコミュニティの場として集会所が機能するようにと今回の支援を決めました。購入品の詳細につきましては改めてご報告いたします。

先日の当プロジェクト杉崎さんからの報告にもありましたが
漁業も農業も収穫時期を逃すと、その一年収入は0です。

ならば別の仕事をすればいいじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、漁業も農業も若者離れは激しく、40代、50代あるいはそれ以上の方々が長年支えてきたお仕事です。『辞めるという決断』も『転職の現状』も容易なものではありません。

地域の方々も本業の再開に一所懸命動いています。

震災から三回目の春。
”復興した”と言える状況にはまだほど遠いように思いますが気持ちも新たに東北ほっとプロジェクトも引き続き活動を続けて参りますので何卒よろしくお願いいたします。

再開の目処が立たない農地






0 件のコメント:

コメントを投稿