2012年9月18日火曜日

【活動報告】 復興祈願法要(石巻港)お手伝い

9月15日(土)、石巻市魚町の石巻港岸壁を中心に行われた法要に、杉崎順一と杉崎庸子2名でお手伝いで参加してきました。

日ごろから連携している一般社団法人チーム王冠から要請があり、チーム王冠のボランティアと協力し、約10人で駐車場の誘導や案内、岸壁の見回りなどを行いました。9月中旬にしては残暑が厳しく、夏の日差しがまぶしい一日でした。

この法要は正式には「震災復興行脚 復興祈願法要・震災慰霊海施餓鬼法要」と言います。
震災発生から1年と半年が経過したのを機に、曹洞宗宮城県第13教区と県曹洞宗青年会の主催で、宮城県内外から約70名の僧侶が集まりました。
また地元の遺族も多数参列。石巻の海に向け、読経と焼香で御霊を供養する時間が流れました。
なお、同県気仙沼市でも同様の法要が開催されたそうです。


三陸河北新報電子版の記事(2012年9月16日付)


会場となったのは石巻魚市場の近くで、津波の直撃で壊滅的被害を受けたところです。震災前は市場を中心に、水産関係の倉庫や工場、事務所などが多数あったところですが、1年半経ったいまでも、再開したのは一部だけで空地が目立ちます。
それでも少しづつ復興に向けて歩み始めていると見るべきなのかもしれませんが、破壊された建物がいやでも目に入り、アスファルトは不自然にめくれたままです。被災地の日常の風景は、”非”被災地で暮らす我々が想像するより、まだずっと「被災地」なのです。

石巻は水産業の町なので、このあたりが復興しなければ地元の雇用も回復しないのでしょう。人は仕事の無いところで暮らすことはできません。
<地元で仕事がない→職を求めて土地を離れる→人口減少→地元経済の停滞→働き口が減る>という負のスパイラルが現在進行形で進んでいるのは間違いないように見えます。

*********

僧侶の皆さんは3組に分かれて、まずはそれぞれ違ったコースを読経しながら行脚。いずれも津波の被害が甚大な地域で、中には遺影や位牌を手に、自宅前で行脚を待っている人たちもいたと聞きました。

おおよそ2時間にわたる行脚を終え会場に一行が戻ると、休憩もそこそこに法要が始まりました。海を背に設置された祭壇を前に、70人の僧侶が着席。その後方に遺族など一般の参列者の席があります。なかには幼い子供に見える遺影を手に座っている方もいました。
般若心経の読経あと、亡くなられた方のお名前が記された紙が僧侶に配られ、僧侶全員で手分けして読み上げられました。最後は参列者全員で焼香して終了。何人のお名前が読まれたのか定かではありませんが、震災で亡くなられた人がいかに多かったのか、改めて思い知らされる鎮魂の時間でした。

報告 杉崎順一

0 件のコメント:

コメントを投稿